ビタミンB6 

小児喘息などアレルギー性疾患に有効

ビタミンB6は、免疫を正常化し、
小児ぜんそくの発作を防ぐなどの効果が、最近の研究で明らかにされています。

アトピー性皮膚炎、ぜん息、花粉症、アレルギー性鼻炎などのアレルギー性疾患には
不可欠のビタミンです。

また、アレルギー性疾患の方の多くが、ビタミンB6が不足している状態にあると言われています。

アトピー性皮膚炎 や ぜん息 を抑制するホルモン (細胞でつくられる局所ホルモン) 
を体の中でつくる上で、ビタミンB6は欠かせませんので、
ぜひ積極的に取るようにしましょう。

タンパク質の分解と再合成

私たちが、タンパク質を接種するとアミノ酸に分解され
必要に応じて、必要なたんぱく質に再合成されます。

ビタミンB6は、この時に不可欠の働きをします。

タンパク質の摂取が過剰で、それがアトピーなどアレルギー性疾患の原因の一つになっている現代日本人に必要な栄養素、と言えます。
       (⇒詳細は「タンパクの取りすぎ」のページ)

ビタミンB6をしっかり取ることで
過剰なタンパク質はエネルギーとして使われ
皮膚や髪をじょうぶにします

皮膚や粘膜のトラブルを防ぐために

ビタミンB6が不足すると、目・鼻・口に湿疹ができたり
口内炎ができたりします。

月経前症候群やつわりを軽減、胎児の脳の発達を促進

月経前の、頭痛、肩こり、腰痛、イライラ、気分の落ち込みなどの月経前症候群
30代の女性では50%に生じると言われています。

これは、月経前に女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が高まり
ビタミンB6が不足するためです。

ビタミンB6がをきちんと取ることで緩和されます。

また、妊娠の初期に起る 「つわり」 は、
トリプトファンというアミノ酸の代謝異常で起きますが
ビタミンB6がアミノ酸代謝をスムーズにして、つわりを和らげます

さらに、ビタミンB6脳神経の発達に重要ですので
おなかの赤ちゃんにも大切な栄養素です。

お酒をよく飲む人にも

お酒をよく飲む人は、肝臓に脂肪がたまり、脂肪肝・肝硬変・肝臓がんになりやすくなります。

ビタミンB6は、脂肪の代謝を助ける働きをしますので
肝脂肪などを防いでくれます。

抗生物質を常用している方は不足しがちです

抗生物質を常用している場合、腸内細菌バランスが乱れて
体内でのビタミンB6の産出が激減し、不足します。

食べ物またはサプリメントでしっかり取るようにしてください。
(医師の判断で必要な場合以外は、抗生物質は、やたらと飲まないことが必要です。)

ピルを常用している方も、ホルモンの関係からビタミンB6が不足しますので
きちんと取るようにしてください。

不足すると以下のような症状が現れます。

   《 ビタミンB6 の欠乏 がもたらすもの 》
・不眠  ・神経過敏  ・リウマチ  ・脂肪肝  ・関節炎  ・うつ病
・皮膚炎  ・口内炎  ・虫歯  ・貧血  ・生理不順 など

ビタミンB6は、神経伝達物質の産生にも関係していますので
不足すると、不眠症・うつ病になることがあります。

かつお、マグロ、さんま に豊富

ビタミンB6は、かつお、マグロ、さんま に豊富に含まれていますので
かつおやマグロの刺身などで、食事からキチンの取るようにしてください。


 《 ビタミンB6 》

分類水溶性ビタミン
アトピーとの関係・ アトピー抑制の作用をする「EPA」「プロスタグランジンE1、E3」 
 「γリノレン酸」 などの体内合成に必要なビタミン。
・ 「小児喘息の発作を抑制」 する効果がある。
★アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症の改善効果
機能・ タンパク質の分解・合成
・ 脂質の代謝
・ 神経伝達物質の生成
・ 卵胞ホルモンの代謝→月経前症候群の緩和
・ 胎児の脳神経系の発達促進   ・つわり の軽減
不足すると?★アトピーなどアレルギー性疾患
・肌荒れ ・口内炎 ・不眠症 ・うつ病 ・肝臓がん ・脂肪肝
不足要因・ 抗生物質や経口避妊薬の長期服用   ・妊婦
こんな人に
オススメ
・ アトピー性皮膚炎、喘息、花粉症などの人
・ 発育期の子供   ・肌荒れの人  ・口内炎の人
・ 妊婦   ・月経前過緊張の人
多く含まれる
食材
サンマ、カツオ、マグロ、サケ、イワシ、アジ、サンマ
全粒小麦、バナナ、赤ピーマン、アボガド
過剰症 特になし (サプリメントで取る場合は、下の注意を見てください)

 【 注意点 】
ビタミンB6は、ビタミンB2やナイアシンなど、ビタミンB群と協力して働きます。

また、ビタミンB6だけをサプリメントで1日200mg以上大量にとると
神経系の障害が起きることがまれにあります。

サプリメントで取る場合は
ビタミンB6単独のものではなく
総合ビタミン剤 や ビタミンB群のサプリメントにしてください。

関連ページ

ビオチン
パントテン酸
ビタミンB2
ビタミンE
カルシウム不足